少し出ている親知らずは危険!?親知らずが一部出ている時の処置や対応について説明します

親知らずは歯の一番奥に生えてくる永久歯で、生え方によっては頭の部分が一部だけ出ていることも多いです。
少しだけ見えている親知らずはどのような対処をしたほうがいいのか、そのままにしておいても大丈夫なのか心配になりますよね。
今回は親知らずが少し出ている場合の危険度や処置方法、歯医者に行ったほうがいいのか、歯の磨き方などについてお話していきます。

親知らずが少し出ている時はどうしたらいいですか?

親知らずは歯列の一番奥に生えてくる永久歯で、最後に生えてくることが多いです。
そのため親知らずが顎に並びきらずに横から生えていたり、斜めに生えてきたり、一部だけ頭を出してそのまま生えてこない事なども珍しくありません。
特に症状がないことも多い親知らずですが、そのまま放置するのはあまり良くありません。
親知らずが少しだけ出ている時は、それに伴った適切なケアや歯科医院での処置が必要になります。

少し出ている親知らずは異常ですか?

他の歯はすべてまっすぐ生えているのに対し、部分的にしか生えてこない親知らずは異常なのかと心配になるところです。
結論から先に言うと、一部分だけ生えている親知らずは異常ではありませんが注意は必要です。
一部分出ていると口腔内の細菌にも侵されますし、食べ物などの栄養もあり細菌繁殖が進むことが多いです。
気づいたときには智歯周囲炎や虫歯になることも考えられます。
生えたばかりは大きな異常がなくても、時間の経過とともに異常が発生する場合がありますので適切な処置やクリーニングは必要となります。

少し出ている親知らずの危険度とは?

以下に親知らずの生え方の状態に合わせた危険度をご説明致します。

まだ全く出ていない

親知らずが全く出ていない時は、大きな心配はいらないでしょう。
まずは定期的な通院でお口の定期チェックを受けることをオススメいたします。

米粒ぐらい出ている

親知らずが米粒ぐらい頭をのぞかせている時は、部分用の歯ブラシで出ている歯を優しく磨きましょう。
いきなり大きく腫れることは少ないですが、経過を見ていく必要がございます。

1cmほど出ている

出ている親知らずの歯の面積が広い場合は、積極的に歯科医院へ行き歯科医師の口腔内チェックを受けるようにしましょう。
場合によっては虫歯や歯肉の炎症が認められることがあります。

半分ぐらい出ている

親知らずが半分ぐらい出ている時は、かみ合わせの溝も見え始めてくる頃なので一気に虫歯のリスクが高まります。
専門的なクリーニングを受け、なるべく衛生的に保つようにしましょう。
親知らずが大きく虫歯になっている、顎が痛い、口が開かないなどの症状がある場合は抜歯を検討する可能性があります。

8割ほど出ている

ほとんど親知らずが見えている場合は、智歯周囲炎になっていないか、虫歯になっていないかなどをこまめに確認する必要があります。
生える向きによっては汚れが溜まりやすく、なかなか歯ブラシが届きにくい場合がございます。

全て生え切っている

親知らずがまっすぐ綺麗に生えており、虫歯や歯周病になっていなければそのまま経過を見ることが多いです。
虫歯や歯周病、顎の骨の状態などは変わらず経過を見ていき、正しいブラッシング方法で衛生的な親知らずを保てるよう努めましょう。

親知らずが少し出ている時は歯医者へ行くべきですか?

親知らずは一部だけ生えている時や全部生えている場合でも、どうしても汚れが溜まりやすく落としにくいのが特徴です。
そのため気づいたときには虫歯や歯周病が進行していることも稀ではありません。
歯肉から見えている部分だけではなく、埋まっている歯肉の中の状態も把握する必要があるので、症状がなくても歯科医院へ行き状態確認すると良いでしょう。
歯科医院へ行くとその親知らずに適した洗浄やクリーニングも併せて行ってくれるので、衛生的に保つことができます。

少し出ている親知らずはどうやって磨きますか?

少し出ている親知らずを磨くには、小さ目の歯ブラシを使用すると良いでしょう。
部分用のワンタフトブラシや、場合によっては太目の歯間ブラシにて隙間まで清掃するとしっかり汚れを落とすことができます。
その際に薬用効果のある歯磨き粉や、殺菌効果の高いうがい薬を併用するとさらに効果的です。
生え方の向きや歯肉の腫れ具合によって選択する歯ブラシが変わってくるので、正しい歯ブラシ方法もぜひ当院までご相談ください。

親知らずが生え始めたらまずは歯医者へ!

どんなに一部分だけだとしても親知らずが生え始めたら歯科医院でしっかり状態確認すると良いでしょう。
レントゲン写真や歯周病検査などを行い、歯肉や骨の状態も確認することで親知らずの危険度を把握することができます。
早めに歯科医院へ相談し、そのまま経過でいいのか抜歯は必要なのかの相談も可能です。

親知らずの治療をご検討されている方は、京都府京都市西京区「さかの歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では様々な歯のトラブルのご相談・治療をお受けしております。
詳しい診療内容は「こちら」でもご確認いただけます。
WEB予約」は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

医療法人さかの歯科
〒610-1146 京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内

TEL:075-331-7070

URL:https://sakanoshika.com/

Google情報:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE

親知らず専門サイト:https://oyashirazu-kyoto.com/

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL