親知らずの生え方とそれに合った抜歯方法
「親知らずが横からはえてきた」「頭だけ出ている」「レントゲンで埋まっていると言われた」など親知らずには色々な生え方の種類がございます。
今回は親知らずの生え方と、それに合った抜歯方法についてご紹介いたします。
親知らずの生え方とそれに合った抜歯方法
親知らずはその名の通り、育児の手が離れて親の知らない時期に生えてくる8番目の歯の事です。
永久歯で1番最後に萌出しますので、顎の大きさや体質により色々な生え方をします。
代表的なのは以下の通りです。
親知らずがまっすぐ生えているタイプ
もっとも理想的とされるのが、歯列に沿ってまっすぐ綺麗に生えている親知らずです。
顎の骨のスペースも確保されおり、歯が小さめで並びやすい方に多く見られます。
他の歯と同じ機能を果たしてくれるので、ほとんど問題にはなりにくい歯でしょう。
ただ親知らずがまっすぐ生えてくる方はあまり多くはいません。
どのような抜歯方法ですか?
通常の抜歯と同じように比較的簡単に抜く事ができるでしょう。
ただ、特に虫歯などになっていなければ抜歯をする必要もないかもしれません。
親知らずの側面や隣接面に汚れが溜まりやすいので、ワンタフトブラシなどでしっかり清掃し綺麗に保つようにしましょう。
親知らずが半分だけ出てきているタイプ
親知らずが生え途中の場合や、斜めに生えてきて一部分だけ露出している状態です。
このタイプの方が1番多いと言えるでしょう。
虫歯や歯肉炎(親知らずは智歯周囲炎と呼ばれます)にもなりやすく、ブラッシングが行き届きにくいのが特徴です。
特に親知らずの噛み合わせの溝や、一個手前の7番目の歯の側面が虫歯になりやすいです。
生える方向によっては頬の粘膜を噛んでしまって傷を作ってしまう事もございます。
体調が悪い時やストレスが強い時に腫れる、痛みが出て来てしまうのもこのタイプが多いでしょう。
どのような抜歯方法ですか?
特に悪さをしていなければ抜歯をせず様子を見ることもございますが、基本的には積極的な抜歯をオススメ致します。
歯の埋まっている部分が多い場合や、ほぼ真横に向いて生えている場合は歯を分割して抜歯する可能性が高まります。
顎の骨も処置が入る可能性もありますので、腫れやすく痛みも出やすいでしょう。
親知らずが一部だけ露出しているタイプ
親知らずが真横から生えてくる時や、斜めの角度が強い状態で生えてくると歯の頭の側面や噛み合わせ部分が一部だけ出てきてしまう場合がございます。
これからもっと萌出してくる事もあれば、そのまま変わらず維持する事もあります。
他の歯よりも明らかに親知らずの高さが低くなるため、ワンタフトブラシでの清掃が必要です。
親知らずが真横に生えている時は7番目と8番目の間に隙間ができやすく、食べ物がたまり歯肉炎や虫歯を作ってしまう恐れがございます。
どのような抜歯方法ですか?
こちらも上記と同じように、積極的な抜歯をおすすめ致します。
ただ一部だけで炎症や虫歯もなければ、経過観察で様子をみるというのも方法の1つです。
こちらの親知らずのタイプですと埋まっている部分が多いので、顎の骨まで除去する可能性が高まります。
腫れやすく、痛みも出て来やすいでしょう。
親知らずが完全に顎の骨に埋まっているタイプ
完全に顎の骨に埋まっている親知らずは、自覚症状が出にくいのが特徴です。
歯科医院でレントゲン写真を撮った時などに発見されます。
虫歯や歯周病になる心配はございませんが、まれに骨の内部に嚢胞と呼ばれる袋状の塊ができる事がございます。
嚢胞は骨を圧迫してしまう恐れや溶かしてしまう事があるため、症状によっては除去しなければなりません。
どのような抜歯方法ですか?
基本的には抜歯をせず、経過観察で様子をみていきます。
抜歯となった時には歯肉を切開し、いらない顎の骨を除去してから親知らずを分割して抜歯していきます。
一般のクリニックで対応できかねる場合は、大学病院などに紹介して抜歯になる可能性もございます。
奥に埋まっている歯を抜くので、腫れやすく痛みが出やすいのが特徴です。
親知らずが気になったら早めに受診しましょう
色々な種類の親知らずの生え方についてご紹介しましたが、どのタイプでも早いうちから歯科医師に診てもらい経過を追うことが大切です。
親知らずが完全に埋まっている時はレントゲン写真で気づくパターンが多いため、特に親知らずに異常がなくても定期健診を受けクリーニングと合わせてお口と歯の状態確認をしていきましょう。
医療法人さかの歯科
〒610-1146 京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
Google情報:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE
親知らず専門サイト:https://oyashirazu-kyoto.com/
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。