親知らずを抜歯したい!最適な親知らずを抜くタイミングについてお話します
大人になると誰しもが一度は気になる親知らずですが、抜くならどのタイミングがベストなのか難しい所ですよね。
今回は親知らずを抜く最適なタイミングとその理由についてお話していきます。
親知らずを抜歯したい!最適な親知らずを抜くタイミングとは?
親知らずを抜歯するとどうしても腫れる、痛みが出る、食事が取りにくいなどのマイナートラブルが心配なところです。
親知らずを抜く最適なタイミングは、歯や粘膜・お口の状態や症状と、ご自身のライフイベントの2つに分けられます。
その両方のタイミングが合った時に抜歯することをおすすめ
致しますので、詳しく見ていきましょう。
親知らずを抜くべき歯の状態とは?
親知らずを抜くべき歯や粘膜、お口の状態は以下の通りです。
むし歯になっている
親知らずが大きくむし歯になった時は、感染症や他の歯に悪影響を与える可能性が高いので積極的な抜歯をオススメいたします。
小さいむし歯でお互いの歯とかみ合っているのであれば、虫歯治療を行い様子を見る場合があります。
むし歯の大きさや親知らずが咬み合わせに機能しているかなどにより、抜歯するかしないかを歯科医師が判断します。
歯周病が進行している
親知らずの歯周病が進行し、歯が揺れ始めている場合は積極的な抜歯をオススメ致します。
むし歯の時と同様にまだ歯周病の進行が浅い場合や咬み合わせに機能している場合は、歯周病治療し経過を追うこともあります。
歯ブラシが当たらず不衛生になっている
親知らずは一番奥の歯なので、どうしても歯ブラシが当たりにくくなる場所です。
衛生不良の場合はまずは歯磨き指導で、正しい親知らずの歯磨き方法をお伝えします。
それでもなかなか歯磨きが難しい場合や、むし歯や歯周病のリスクが高いと判断される場合は抜歯対象となることがあります。
歯や顎が痛い
親知らずの影響で歯が顎の骨に痛みが出た場合は抜歯を検討することがあります。
治療や投薬などで改善されるのであれば、経過を見ることもあります。
なぜ痛みが出ているのか原因を突き止める必要があります。
悪さをしそうな生え方をしている
親知らずは一番最後に生えてくる歯なので、顎の骨に並びきらず横を向いている、斜めを抜いている、一部しか生えてこないなどの生え方のトラブルが起きやすいです。
あまりにも汚れが溜まりやすそうな生え方をしている場合や、歯ブラシでは衛生状態を保てない場合は抜歯対象となることがあります。
粘膜が腫れている
親知らず周りは汚れが溜まりやすいので歯肉に炎症がおきやすいです。
炎症が強くなると歯肉が腫れたり、ちょっとした刺激で出血し進行すると膿が出てきます。
あまりにも繰り返し炎症を起こす場合は抜歯する可能性が高いです。
親知らず周りから臭いがする
親知らずまわりから悪臭がする場合は、歯周病が進行しているか大きく虫歯になっているか、汚れが大量にたまっている恐れがあります。
汚れはクリーニングで落とすことができ、臭いが改善されれば様子見となることが多いです。
むし歯や歯周病の場合は、進行度を確認し必要に応じて抜歯になる可能性もあります。
咬み合わせに影響が出ている
親知らずの影響で咬み合わせがずれていたり、咬みにくいなどのトラブルが起きている場合は抜歯対象となります。
咬み合わせのズレは親知らずだけでなく、他の歯にも負担をかけてしまうのでお口全体のバランスを考えて抜歯を検討する必要があります。
親知らずのせいで歯並びに影響が出ている
親知らずが生えてくるときに奥から隣の歯を押し出すことで、全体的に歯並びがずれてくることがあります。
あまりにも他の歯に影響を与えるようであれば、抜歯を検討する必要があります。
口が開けにくくなった
親知らずが生えてくる時に顎の可動域が狭くなり、お口を前よりも開けられなくなることがあります。
その時も親知らずの抜歯を相談するタイミングとなります。
親知らずを抜くべきライフイベントとは?
親知らずを事前に抜いておいた方がいいライフイベントは以下の通りです。
受験が控えているとき
高校受験や大学受験などが控えており、大切な時期に親知らずが痛むと困る方は特に症状がなくても抜歯をしておくと安心です。
抜歯をしてから長いと数週間違和感が残る方もいるので、余裕を見て抜歯時期の相談を歯科医師とするといいでしょう。
妊娠を考えているとき
妊娠を考えている女性は、事前に親知らずを抜いておくと良い場面もあります。
妊娠中でも抜歯は可能ですが、レントゲン撮影や麻酔を使用しての抜歯とその後治るまでの予後の負担を考えると抜いておくと妊娠中が楽になるかと思います。
お身体の調子の事もあるので、定期健診時などでご相談いただけると良いでしょう。
長期出張の前
お仕事などで長期的に出張される方は、事前に親知らずを抜いておくと良いでしょう。
特に慣れない場所での生活に疲れたときに免疫力が下がり親知らずが腫れやすいです。
出張場所ですとどこに親知らずを抜いてくれる歯医者があるのか、すぐ抜けるのか、その後の経過を見てもらえるかなどの心配事が増えるかと思います。
慣れている土地で事前に親知らずの処置をしておくことでリスクを1つ減らせます。
長期入院の前
長期計画入院が決まっている方は、担当医と担当歯科医と相談し親知らずの抜歯をしておく必要がある場合があります。
入院先の病院に歯科がないこともありますので、事前に長期入院が分かっているのであれば一度ご相談ください。
海外旅行の前
海外旅行中はなかなか歯医者にかかれないこともあるかと思います。
親知らずは身体がつかれた時や免疫力が下がった時にも腫れやすいので、海外旅行に行くのが決まっているのであれば事前に抜歯をしておくと安心です。
痛みが出にくい抜歯のタイミングとは?
抜歯処置を行う最適なタイミングについては以下の通りです。
腫れや痛みが落ち着いている
親知らずが強く痛んでいる、歯肉が大きく腫れているときは麻酔が効きにくい事や血が止まりにくくなる可能性がありますので注意が必要です。
必要に応じて応急処置を行い、歯や歯肉が落ち着いたタイミングでの抜歯になることが多いです。
抜歯を検討している方はなるべく親知らずのまわりを丁寧に清掃し、衛生的な状態を保っておきましょう。
免疫力が弱ってない
親知らずの抜歯は外科処置になりますので、免疫力が弱っている方は歯科医師にご相談ください。
できればしっかり睡眠をとり、お食事をきっちり召し上がっていただき免疫力を高めた状態での抜歯が望ましいです。
抜歯をお考えの方は事前に体調面も整えておくといいでしょう。
抜歯後ゆっくり休める期間がある
親知らずを抜いたあとは、抜いた傷が回復するまでゆっくり休んでいただくのが理想です。
激しい運動や休息がたりないと抜歯でできた傷の回復が遅くなり、治りが悪くなることも考えられます。
できれば抜歯後数日はゆっくり休める環境を整えていただくといいでしょう。
なるべく年齢が若いうちに抜歯する
なるべく年齢が若いうちに親知らずの抜歯処置を行うと、まだ顎の骨が柔らかいので歯が抜きやすい傾向にあります。
年齢を重ねるとその分顎の骨が硬くなり、歯が抜けにくくなることがあります。
人により個人差もあるため、一度歯科医院にて抜歯時期のご相談をされるといいでしょう。
親知らずを抜くタイミングは歯科医院にて相談しましょう
親知らずの抜歯は患者様のスケジュールと歯の状態を確認して決まります。
抜歯をご検討中の方は一度早めに受診いただき、担当歯科医師と抜歯の相談をしてみてくださいね。
医療法人さかの歯科
〒610-1146 京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
Google情報:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE
親知らず専門サイト:https://oyashirazu-kyoto.com/
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。