親知らずを放置するとどうなる?!症状別に解説いたします

親知らずは早い人だと高校生ぐらいから生え始め20~30代ごろに抜歯した方がいいのか、そのまま放置していてもいいのか気になり始めてくる方が多いです。

今回は症状別に抜歯の放置についてお話していきます。

親知らずを放置するとどうなりますか?

親知らずとは一般的に18歳から25歳の間に生える第三大臼歯のことです。

お口の中の最も奥に位置しており、通常は上下の左右に4本(合計4本)あります。

まだ顎の中に眠っている親知らずは、特に症状がなければそのまま放置しておいても問題ない事が多いです。

しかし親知らずが生えていなくても顎が痛む、頭が出てきた、口が開けにくくなってきたなどの症状がある場合は注意が必要です。

親知らずの症状とは?

まだ生えてきていない親知らず

まだ少しも生えてきていない親知らずで、特に大きな症状がない場合はそのまま様子を見ておいてもいい事が多いです。

しかし特に症状がないからといってそのままにはせず、定期健診などでたまにレントゲン写真などを撮影し経過を追っていくことが大切です。

少し頭が出てきている親知らず

頭が少し出てきている親知らずで痛みがない場合は、その歯に合わせたセルフケア方法を学び実践しましょう。

少しでも頭が出ていると感染の恐れや炎症が起きる可能性があるので、丁寧なブラッシングと定期健診と専門的なクリーニングが必要です。

親知らずが全部生え切っているが綺麗な状態

親知らずが全部生え切っており、口腔機能の問題もなくむし歯や歯周病にもなっていない場合は抜歯の対象にはならず、そのまま経過を見ることが多いです。

しかし親知らずは一番奥の歯なので、どうしても不衛生になりやすい歯です。

定期的なプロフェッショナルケアは引き続き受けるようにしましょう。

親知らずが黒くなっている

親知らずが少しだけ黒くなっている場合、着色が沈着しているだけの可能性もしくはむし歯の可能性もあります。

一度歯科医院でしっかり見てもらい、必要に応じてむし歯治療を受けるようにしましょう。

むし歯が小さく、治療できる範囲内であれば抜歯の必要はまだないと言えます。

しかしお口の開口距離が小さい方や、治療困難な場所にむし歯がある場合は抜歯の可能性も出てきます。

むし歯で親知らずが崩壊している

すでにむし歯が進行し、親知らずの歯が崩壊して根っこだけになってしまっている場合は残念ながら抜歯対象となることが多いです。

根っこだけそのまま放置してしまうと、親知らずは特に汚れが溜まりやすい歯なので炎症も進み膿が出てきてしまう可能性が高いです。

あまりにも炎症が強い場合はいきなり抜歯ではなく、消炎してからの抜歯処置になる場合もありますので一度当院へご相談にいらしてくださいね。

親知らずが痛み口が開かない

親知らずの生える場所や骨格にもより、口が開かなくなる、粘膜にぶつかり傷ができる、隣の歯が磨きにくい、食事が咬みにくいなど口腔機能の障害が出る可能性があります。

まずは細かな検査や歯科医師の診断が必要にはなりますが、抜歯対象となることが多いかと思います。

 

親知らずを放置するリスクとは?

親知らずを放置することには以下のようなリスクがあります。

虫歯・歯周病のリスク

親知らずはお口の中の一番奥に位置しているため、歯磨きが難しく虫歯や歯周病にかかりやすくなります。

さらに歯と歯の間に食べ物が詰まりやすく、清掃が不十分な場合は感染や膿がたまることがあります。

 歯並びの悪化

親知らずが正しく生えていない時は隣の歯に圧力をかけ、歯並びを乱す原因となることがあります。

特に横向きに生えている場合や、斜めに生えることで隣接する歯を押してしまい歯並びに影響を及ぼす可能性があります。

歯茎の炎症や腫れ

親知らずが部分的にしか生えていない場合、歯磨きが難しく清掃不良になりやすいです。

親知らずの周りの歯肉が炎症を起こしやすくなります。

その状態を「智歯周囲炎」と呼び、歯肉が腫れ膿もたまることもあります。

感染症のリスク

親知らずが完全に生えていない、または生えるスペースが不足している場合は歯肉の隙間から細菌が侵入し、周囲の組織に感染を引き起こすことがあります。

感染が広がると顎の骨や顔全体に影響を与えることがあり、治療が難しくなることもありますので注意が必要です。

痛みや不快感

親知らずが生えてきた時や周囲の歯肉が炎症を起こすと、強い痛みや不快感が出る可能性があります。

親知らずを放置せずに行うべき方法とは?

定期的な歯科検診

定期的に歯科医師に相談し、親知らずの状態を確認・検査してもらうことが大切です。

特に痛みや違和感がある場合は、早期に診察を受けることが推奨されます。

 親知らずの抜歯

もし親知らずが正しく生えない、または上記のようなリスクを伴う場合は抜歯をオススメされることがあります。

歯科医師の診断に基づき、必要があれば親知らずを抜歯することで不快感を減らし他の歯への影響を防げることに繋がります。

親知らずは放置せず歯科医院で経過を見てもらいましょう

親知らずを放置することで、虫歯や歯周病、歯並びの乱れ、炎症、感染症などのリスクが高まってしまいます。

痛みや不快感がある場合は、なるべく早く歯科医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

また定期的な歯科検診を受けることで、親知らずを衛生的に保てる・親知らずの問題を早期発見し適切な処置をすることができます。

ご心配な方はぜひ一度ご来院いただき、ご相談ください。

 

医療法人さかの歯科
〒610-1146 京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内

TEL:075-331-7070

URL:https://sakanoshika.com/

Google情報:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE

親知らず専門サイト:https://oyashirazu-kyoto.com/

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL