親知らずの特徴
-
特徴1:親知らずは磨けません
どんなに一生懸命に磨いても、親しらずは歯磨きがうまくできません。歯ブラシが届かないのです。したがって、虫歯や歯周病になる可能性が高くなります。また口臭の原因にもなります。
-
特徴2:虫歯になる
汚れがたまることによって、親しらずも、その手前の歯も虫歯になります。
-
特徴3:歯肉の炎症が起こる
親しらずが出てくるスペースがない場合には、変な方向に向かって出てくることが多く、歯肉がかぶったままになり、炎症を起こしやすくなります。
-
特徴4:歯周病の原因となる
親しらずの周りに汚れがたまることによって、手前の歯の周りの骨を溶かし、歯周病となります。
-
特徴5:手前の歯の根を溶かす
手前の歯の根を押した場合には、その押された歯の根は溶けてしまう場合があります。
-
特徴6:対合の歯ぐきを噛む
上の親しらずが出てくると、下の歯ぐきを噛むようになり、炎症や腫れの原因となります。
-
特徴7:顎関節症になる
親しらずが手前の歯より出てくると、アゴの動きを邪魔するようになります。
そうなると、アゴの関節に負担がかかり、顎関節症となってしまう場合があり、注意が必要です。特徴8:歯並びを悪くする
親しらずが手前の歯を押すことによって、歯列全体の歯並びを悪くする場合があり、注意が必要です。
ただし親しらずが出てきたといっても、必ず抜かなければならないということではありません。抜歯には必ずリスクが伴います。ケースは少ないですが、神経麻痺を起こすこともあるのです。抜歯の対処は、的確な診断と処置を行なうことがとても大切です。